ソローネの特徴とメインストーリー

ソローネの特徴とメインストーリーの進め方、攻略のポイントをまとめています

スポンサーリンク

ソローネの特徴

ベースジョブ盗賊
フィールドコマンド
【昼】盗む
【夜】闇討ち(気絶させる)
固有アクション夜に戦闘すると味方全員強化
底力残影(2回行動)

 

フィールドコマンドについて

 

 

底力について

 

ソローネのEXアビリティについて

EXアビリティ効果消費SP
闇のとばり敵全体に闇属性のダメージを与え、物理攻撃を必ず外す効果を1回付与する。25
変装  
EXアビリティ習得条件
闇のとばり盗公子の祭壇ソローネを連れていく
 盗公子の祭壇は、ニューデルスタから東にあるクロックバンクへ行く途中の「南クロックバンク街道」にあります。
変装→ソローネのストーリーをクリア

ソローネのメインストーリー

第1章

ソローネ第1章

【始まる町】→ニューデルスタ
①追手×2との戦闘になる。
②下水道の出口を探す。

守護のリング(〔物理防御+20 属性防御+20〕出発点から少し戻ったところにある)、HP回復のブドウ

③扉の見張りに「闇討ち」をして気絶させる。ハシゴから見張りの背後に移動できる。
④先に進むと追手リーダーと追手×2と戦闘になる。
⑤盗賊団のアジトに向かう。
⑥アジトを見てまわる。マザーが来るまで待つを選択する。
⑦盗賊団のアジトに向かう。
⑧セーブポイント近くにいる娼婦から「盗む」を使って「娼婦の衣装」を盗む。
⑨デアモンテの屋敷に向かう。
⑩見張りを「闇討」する。
⑪デアモンテとスキラッチを探す。

1200リーフ、闇の精霊石、ロングソード(物理攻撃+12)、SP回復のプラム

⑫ピルロと戦闘になる。
▼ピルロ戦のポイント
・剣と闇でシールドポイントを削る。
・ライフスティールダガーを習得してない場合は、回復アイテムが足りなくなるかもしれないので、心配ならHP回復アイテムを買っておこう
・心臓穿ちの後は、しっかり回復しながら戦う。

第2章

ソローネ2章 母ノ編 推奨Lv7
【開始する場所】→オアーズラッシュ
①馬具屋に向かう。
②酒場にいる目つきの悪い男から「馬」を盗んで馬具屋に持っていく。
③オアーズラッシュ鋳造所へ向かう。
④路地裏で尾行者から「仮面」を盗む。(「盗む」が使えるのは昼)
⑤廃炉に向かう。
⑥死の宴に参加する。最後の選択肢は「右の杯」を選ぶ。
ソローネ2章 父ノ編 推奨Lv16
【始まる場所】→ウィンターブルーム
①ウィンターブルーム盗賊街の酒場へ向かう。
②チンピラ3人を「闇討ち」する。
③東にある雪兎のアジトに向かう。
④見張りを「闇討ち」する。
⑤雪兎のボスの元に向かう。
HP回復のブドウ(大)、SP回復のプラム(大)、クウォーツダガー(物攻+60 属攻+58 まれに対象の属防を減少)、闇の精霊石(大)、体力のブレスレッド(最大HP+500) 最後の3つの宝箱はカヌーで移動した先にある。ハシゴ近くへ行く宝箱は隠し通路のようになっている。
⑥最奥で雪兎ベルゴミと戦闘になる。

雪兎ベルゴミ戦のポイント
・ベルゴミの手下から倒して、ベルゴミの弱点を解放する。
・ベルゴミの手下の弱点→短剣・杖・雷・光
・ベルゴミの弱点→剣・弓・炎

第3章

第4章

 

 

スポンサーリンク

オクトパストラベラーⅡ【攻略関連メニュー】

キャラの特徴・メインストーリー
ヒカリテメノスソローネ
オズバルドキャスティオーシュット
パルテティオアグネア 

サブストーリー

サブストーリー
ヒノエウマ地方トト・ハハ島
ワイルドランド地方ハーバーランド地方
ウィンターランド地方クレストランド地方
リーフランド地方ブライトランド地方
攻略・お役立ち情報
バトルジョブ
  
  
 ウェポンマスター
ヒノエウマ地方トト・ハハ島
ク国 (城下町朱玄城)
リューの酒場
サイの街
 剣士ギルド
 雷剣将の祭壇
 朽ち寺
ケノモの村
トロップホップ
 狩人ギルド
 狩王女の祭壇
ワイルドランド地方ハーバーランド地方
オアーズラッシュ
クラックレッジ
  商人ギルド
  紳商伯の祭壇
グラヴェル
 ウェポンマスターギルド
カナルブライン
コ二ングクリーク
 薬師ギルド
 霊薬公の祭壇
 月と太陽の洞窟
ウィンターランド地方クレストランド地方
コールドケープ
 ならず者の根城
 学者ギルド
 碩学王の祭壇
ウィンターブルーム
フレイムチャーチ
 神官ギルド
 聖火神の祭壇
 水霊の座
モンテワイズ
リーフランド地方ブライトランド地方
クロップデール
ウェルグローブ
 踊子ギルド
ニューデルスタ
 遺棄された水路
人なき村
クロックバンク