中世ヨーロッパ風の世界で、小さな村を大きな町へ育てていく街づくりゲーム「TOWNSMEN(タウンズメン)」。
木こりや農民、職人たちが日々の仕事に励む様子は、見ているだけでも癒されます。今回は、そんな「TOWNSMEN」の魅力や初心者に向けた遊び方のポイントを紹介します!
どんなゲーム?TOWNSMENの基本情報
タイトル | TOWNSMEN(タウンズメン) |
---|---|
ジャンル | 街づくりシミュレーション |
対応機種 | Nintendo Switch、Steam、iOS、Androidなど |
価格 | 無料(アプリ版)/買い切り版もあり |
開発元 | HandyGames(ドイツ) |
言語対応 | 日本語あり(プラットフォームによる) |
魅力ポイント
- 美しいグラフィックとアニメーション
中世の雰囲気が細かく再現されていて、住民たちの暮らしを見ているだけでも楽しい! - 資源のやりくりがカギ
木材・食料・石材など、限られた資源をどう使うかで街の発展が変わります。 - 災害やトラブルも発生
火災、盗賊、疫病など…ただ建てるだけでなく、トラブルへの備えも必要です。 - モード切り替えで楽しみ方いろいろ
戦略的に進めるキャンペーンモード、自由に街を作れるエンドレスモードもあり、自分のプレイスタイルに合わせて遊べます。
初心者向け・序盤の進め方のコツ
- まずは木材と食料の確保から
伐採所と農場を優先して建設し、住民の基本的な生活を支えましょう。 - 住民の仕事を最適化する
職業を割り当て直すことで効率アップ。必要な仕事に集中させるのがポイントです。 - 幸福度を意識する
住民の不満がたまると、生産が滞ったり暴動が起きたり。教会や酒場で気分転換を! - 計画的な建設を意識
資源が足りずに建設が止まりがち。何が必要かを先に考えて建てましょう。
TOWNSMENはこんな人におすすめ!
- のんびり箱庭系ゲームが好き
- 資源管理や効率を考えるのが楽しい
- 中世ヨーロッパの雰囲気が好き
- 自分のペースでじっくり進めたい
実際にプレイしてみた感想
最初は何をしていいか分からず、食料が足りなくなくなったり、盗賊の襲撃で残りわずかな資源を盗られたり・・・。仕事を割り当てながら村を発展させ、住民たちの動きを楽しみながら気づけば何時間もプレイしていました。
無料版でも十分に楽しめます。私はアプリ有料版とswitch版を購入しました。switch版はさらに有料の追加コンテンツもあるので楽しめました。
マップも多くリサーチで建築費用削減などのやりこみ要素もあるので街づくりゲームが好きな人におすすめです。
アプリ版【TOWNSMEN】
タウンズメン・戦略ゲーム(TOWNSMEN)無料のアプリゲーム。リリース日は2012/08/03。アプリ内課金・広告視聴報酬ありますが、課金しなくてもゆっくりプレイするなら問題なく遊べます。
タウンズメン・戦略ゲーム(TOWNSMEN)の有料版は、無料版にある上部の広告がなくスッキリした画面で遊べます。アプリ内課金はあります。
switch版【TOWNSMEN】
switch版は、買い切りで遊べるダウンロードソフトです。別売りの追加コンテンツは購入しなくても遊べますが、アプリ版にはない港や建物、ストーリーの追加があります。
switch版ゲームモード
◆キャンペーン…マップ数6。クエストをこなしていくとゲームの進め方が分かってくるチュートリアルのようなモード。普通に街の時間は流れていくので、難易度もあり楽しめる。
◆シナリオモード…マップ数26。街の困りごとを解決しながら、町の発展を目指していく。病気や災害ばかりおこるマップや、干ばつで食料不足になりやすいなどの様々なマップがある。
◆エンドレスモード…マップ数24。マップサイズや難易度別のマップがあり、災害や盗賊襲撃などの設定を自分でできるエンドレスモード。大きく街を発展していくのに良いモード。
有料追加コンテンツ「The Seaside Empire」の追加マップは、シナリオモード6つとエンドレスモード9つです。
TOWNSMENは、まったり系の街づくりゲームが好きな人にぴったりな作品です。中世の村の暮らしを感じながら、じっくりと育てていく楽しさがあります。
スマホでもSwitchでもプレイ可能なので、気になった方はぜひチェックしてみてください!