【チョコダン】全14ジョブの入手方法と覚えるアビリティ|ジョブの特徴

「チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!」の全ジョブのステータスとアビリティの情報ページです。ジョブの記憶入手先も載せています。

スポンサーリンク

全14ジョブのステータス・アビリティ

すっぴん以外のジョブはジョブの記憶を手に入れることで使えるようになります。ジョブレベルは、稼ぎのダンジョンを周回すると楽に上げることができます。

すっぴん

すっぴんのジョブレベル最大まで上げると使えるようになる「????」は他にはない固定ダメージのアビリティです。モンスターの防御や耐性などの影響を受けず、チョコボの減っているダメージ分のダメージを与えられます。死神を仲間にするときに使います

すっぴんは最初から使えるジョブです。
すっぴん Lv99
HP 832
攻撃 119 魔力 119
防御 119 精神 119
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 チョコキック 正面1マスの敵を攻撃 ×1
Lv2 チョコボドロップ 周囲1マスの敵全体を攻撃 ×1
Lv3 チョコボキック改 正面1マスの敵をノックバック攻撃 ×1.5
Lv4 穴掘り 1フロアにつき1回だけアイテムを発見する ×2
Lv5 チョコメット コメットが落ちてきて、正面3マスとその周囲を攻撃 ×3
Lv6 チョコダッシュ ヘイスト状態になり、しばらくの間、動きが速くなる ×3
Lv7 チョコボキック零式 正面1マスの敵をノックバック&スタン攻撃 ×2
Lv8 チョコボックル 周囲3マスまでの敵全体を攻撃 ×4.5
Lv8 ???? 正面3マスまでの敵1体に減っているHP分のダメージを与える ×3.5

 

ナイト

ナイトはHP・防御・攻撃が高めのステータスです。アビリティでモンスターをスロウ状態にしながら戦うことができます。攻撃系のアビリティが多いジョブなので、慣れないうちは回復バディを連れていくことをおすすめします。

1章の『ゲイル市長の記憶』最奥でナイトの記憶が拾えます。
ナイト Lv99
HP 898
攻撃 121 魔力 107
防御 126 精神 109
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 パワースラッシュ 正面1マスの敵をノックバック攻撃 ×1
Lv2 サークルブレード 周囲1マスの敵全体を攻撃 ×1
Lv3 ディレイバスター 正面1マスの敵をノックバック&スロウ攻撃 ×2
Lv4 イージスの盾 プロテス状態になり、しばらくの間、物理ダメージを軽減する ×1.5
Lv5 エクスカリバー 正面3方向1マスの敵全体を攻撃 ×2
Lv6 クライムハザード 前後左右1マスの敵全体をノックバック攻撃 ×2.5
Lv7 ラグナロク 周囲1マスの敵全体を大ダメージ攻撃 ×3
Lv8 ナイツオブラウンド 周囲1マスまでの敵全体をノックバック&スロウ攻撃 ×4

 

竜騎士

竜騎士はHP・防御・攻撃が高めのステータスです。ナイトと同じようなステータスですが、竜騎士のほうが総合的にアビリティも使いやすく強いです。

・ブレイブ状態でチョコボの攻撃力を上げられる
・HP吸収攻撃で回復ができる
・属性攻撃や貫通攻撃ができる

竜騎士を使うとクリアしやすかったのは、忍者の記憶が手に入る『ヴォルグの記憶』です。
 ⇒⇒『ヴォルグの記憶』のまとめページへ
竜騎士を使った簡単な立ち回りもまとめてあります。

3章の『メーアの記憶』で竜騎士の記憶を拾えます。
竜騎士 Lv99
HP 865
攻撃 123 魔力 109
防御 123 精神 114
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 ジャンプ 正面2マスまでの敵1体を攻撃 ×1
Lv2 フレイムランス 正面2マスまでの敵全体を貫いて火属性攻撃 ×1.5
Lv3 アイスランス 正面2マスまでの敵全体を貫いて氷属性攻撃 ×1.5
Lv4 竜剣 正面1マスの敵からHPを吸収する ×2
Lv5 ハイジャンプ 正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×2
Lv6 ドラゴンパワー ブレイブ状態になり、しばらくの間、攻撃力がアップする ×1.5
Lv7 ホーリーランス 正面3方向2マスまでの敵全体を貫いて攻撃 ×3
Lv8 グングニル 正面6マスまでの敵全体を貫いて大ダメージ攻撃 ×3

 

暗黒騎士

暗黒騎士は闇属性の攻撃アビリティと、HP吸収・スリプルを覚えます。防御力やHPと引きかえに攻撃威力を上げることができるので攻撃面では強いですが、他のジョブと比べると扱いが難しいジョブです。

第4章『光の守護者』で暗黒騎士の記憶を拾えます。
暗黒騎士 Lv99
HP 782
攻撃 126 魔力 121
防御 114 精神 109
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 暗黒 HPと引きかえに正面1マスの敵を闇属性攻撃
Lv2 ダーク 闇の魔法で、正面3マスまでの敵1体を闇属性攻撃 ×1.5
Lv3 盟約 防御力と引きかえに攻撃力がアップする ×1
Lv4 ブラッドソード 正面1マスの敵からHPを吸収する ×2
Lv5 ダークブレイク 正面3方向1マスの敵全体をノックバック攻撃 ×2
Lv6 ナイトメア 周囲1マスの敵全体を眠らせ、スリプル状態にする ×2.5
Lv7 暗黒剣 HPと引きかえに正面1マスの敵を闇属性大攻撃&ノックバック ×4
Lv8 カオス 周囲3マスまでの敵全体からHPを吸収する ×5

 

忍者

忍者は、ヘイストドンムブフロア内でのランダムワープダンジョン脱出のアビリティを覚えるのでピンチ状態から回避しやすいジョブです。ヘイストを使えばモンスターより行動回数が増え、属性系の範囲攻撃アビリティなど戦闘においても優れた能力を持っています。

6章以降の『ヴォルグの記憶』で忍者の記憶が手に入ります。
 ⇒⇒ダンジョン情報『ヴォルグの記憶』ページへ
忍者 Lv99
HP 848
攻撃 121 魔力 111
防御 121 精神 121
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 手裏剣 正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×1
Lv2 二刀流 ヘイスト状態になり、しばらくの間、動きが速くなる ×1.5
Lv3 火炎の術 火の術で、正面3方向1マスの敵全体を火属性攻撃 ×2
Lv3 水柱の術 水の術で、正面3方向1マスの敵全体を水属性攻撃 ×2
Lv3 雷迅の術 雷の術で、正面3方向1マスの敵全体を雷属性攻撃 ×2
Lv4 影縛り 正面3マスまでの敵1体を歩けなくし、ドンムブ状態にする ×1
Lv5 煙玉 フロアのどこかにワープする ×3
Lv6 脱出 ダンジョンから脱出する ×3
Lv7 風魔手裏剣 正面3マスまでの敵1体をノックバック攻撃 ×2.5
Lv8 暗殺 正面1マスの敵に大ダメージのスタン攻撃 ×4

 

シーフ

シーフは早い段階で手に入れておくことをおすすめします。離れた場所からポイズンニードルで毒ダメージを与えて倒すことができ有効なボスも多く初心者でもダンジョンを進めやすくなります警戒(フロアのワナ・敵・アイテムの位置が分かる)、ヘイストも覚えるので、とても使いやすいジョブです。

ダンジョンショップのアイテムを盗むシーフの記憶が手に入ります。(ヒーローXの攻撃をかわしながら次のフロアへ行くと成功)
シーフ Lv99
HP 832
攻撃 116 魔力 114
防御 116 精神 116
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 盗む 正面1マスの敵からアイテムを盗む ×1
Lv1 ブラインニードル 正面3マスまでの敵1体をブライン攻撃 ×1
Lv2 忍び足 寝ている敵を起こさないようにする ×1.5
Lv2 ポイズンニードル 正面3マスまでの敵1体をポイズン攻撃 ×1
Lv3 警戒 フロアのマップと、敵、ワナ、アイテムの位置がわかる ×2.5
Lv4 ぶんどる 正面1マスの敵からアイテムを盗んでノックバック攻撃 ×2
Lv5 ギルを盗む 正面1マスの敵からギルを盗む ×2
Lv6 トレジャーハント アイテムのドロップ率がアップする ×2.5
Lv7 とんずら フロアのどこかにワープする ×3
Lv8 ちょこまか動く ヘイスト状態になり、しばらくの間、動きが速くなる ×2

 

学者

学者は、鑑定(カバンの中のアイテム鑑定)と探索(フロアのマップ、敵、ワナ、アイテムの位置が分かる)などのダンジョン探索に役立つアビリティを持つジョブです。鑑定の書がなかなか拾えない試練のダンジョンで、学者を使うと楽にクリアできたこともありました。秘密の薬HPだけでなく満腹度の回復ができることや、本・アイテムの効果アップなど他のジョブにはないアビリティを覚えます。

第3章の『水の守護者』で学者の記憶が手に入ります。
学者 Lv99
HP 815
攻撃 116 魔力 126
防御 121 精神 126
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 魔法書 正面3マスまでの敵1体を火、氷、雷のどれかで魔法攻撃 ×1.5
Lv2 鑑定 カバンのアイテムをすべて鑑定する ×2.5
Lv3 探索 フロアのマップと、敵、ワナ、アイテムの位置が分かる ×3
Lv4 万能薬 状態異常を回復する ×1
Lv4 秘密の薬 HPと満腹度を回復する ×2
Lv5 薬の知識 しばらくの間、薬の効果がアップする ×1
Lv6 本の知識 しばらくの間、本の効果がアップする ×1.5
Lv7 発明 1フロアにつき1回だけアイテムを発明する ×3
Lv8 大魔法書 フレア、メテオ、スリプガ、スロウガのどれかを使う ×2.5

 

黒魔導士

黒魔導士は遠距離魔法攻撃をSP1で使えるので、SP最大値が低い序盤から使いやすいジョブです。ダンジョンのモンスターが少し強いと感じたときは、黒魔道士と回復バディの組み合わせもおすすめです。

第2章の『炎の守護者』で黒魔道士の記憶が手に入ります。
黒魔導士 Lv99
HP 765
攻撃 109 魔力 130
防御 111 精神 128
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 ファイア 火の魔法で、正面3マスまでの敵1体を火属性攻撃 ×1
Lv1 ウォータ 水の魔法で、正面3マスまでの敵1体を水属性攻撃 ×1
Lv1 ブリザド 氷の魔法で、正面3マスまでの敵1体を氷属性攻撃 ×1
Lv1 サンダー 雷の魔法で、正面3マスまでの敵1体を雷属性攻撃 ×1
Lv1 エアロ 風の魔法で、正面3マスまでの敵1体を風属性攻撃 ×1
Lv1 ストーン 土の魔法で、正面3マスまでの敵1体を土属性攻撃 ×1
Lv2 スリプル 正面3マスまでの敵1体を眠らせ、スリプル状態にする ×1
Lv3 ドレイン 正面3マスまでの敵1体からHPを吸収する ×2
Lv4 マバリア マバリア状態になり、しばらくの間、魔法を無効化する ×2
Lv5 ファイガ 火の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を火属性攻撃 ×2.5
Lv5 ウォタガ 水の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を水属性攻撃 ×2.5
Lv5 ブリザガ 氷の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を氷属性攻撃 ×2.5
Lv5 サンダガ 雷の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を雷属性攻撃 ×2.5
Lv5 エアロガ 風の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を風属性攻撃 ×2.5
Lv6 クエイク 土の大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を土属性スタン攻撃 ×3.5
Lv6 チャージ 魔力の集中に成功すれば、SPが回復する ×1
Lv7 フレア 熱と光を爆発させる大魔法で、正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×3
Lv8 メテオ 隕石を落とす大魔法で、周囲3マスまでの敵全体を攻撃 ×6

 

白魔道士

 

白魔道士は、攻撃魔法スロウも覚え、回復しながら戦える優秀なジョブです。ボス戦までアイテム消費せずに進めることでダンジョン攻略が安定します。回復ができることでバディの組み合わせの選択肢が広がります。エスケプで危険な状況から回避、防御系の補助魔法はボス戦で使えます。

『ローチェ神父の記憶』のダンジョンで白魔道士の記憶が手に入ります。(第2章の『フレイアの記憶』クリア後にローチェ神父に話しかけると『ローチェ神父の記憶』に行けるようになります。
白魔道士 Lv99
HP 782
攻撃 111 魔力 128
防御 114 精神 130
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 ケアル HPを小回復する ×1
Lv2 プロテス プロテス状態になり、しばらくの間、物理ダメージを軽減する ×1
Lv2 シェル シェル状態になり、しばらくの間、魔法ダメージを軽減する ×1
Lv3 エスケプ フロアのどこかにワープする ×2
Lv3 ディア 光の魔法で、正面3マスまでの敵1体を光属性攻撃 ×1.5
Lv3 サイレス 正面3マスまでの敵1体を沈黙させ、サイレス状態にする ×1
Lv4 ケアルラ HPを中回復する ×2
Lv4 スロウ 正面3マスまでの敵1体の動きを遅くし、スロウ状態にする ×2
Lv5 エスナ 状態異常を回復する ×1
Lv5 マバリア マバリア状態になり、しばらくの間、魔法を無効化する ×2
Lv6 デスペル 装備したアイテムの呪いを解く ×2
Lv6 チャージ 神への祈りが通じれば、SPが回復する ×1
Lv7 ケアルガ HPを大回復する ×3
Lv7 ホーリー 光の大魔法で、正面3マスまでの敵1体を光属性攻撃 ×3.5
Lv8 テレポ ダンジョンから脱出する ×2
Lv8 リレイズ リレイズ状態になり、そのフロアで倒れても復活できる ×4

 

踊り子

 

踊り子のアビリティは、近接攻撃ノックバックスタン効果が付いています。ジョブLv5から覚えていく範囲攻撃、回復&状態異常回復ヘイストはSP消費が高いですが、あると助かるアビリティです。

『クレアの記憶』で踊り子の記憶が手に入ります。(4章以降の居住区で、『ロディの記憶』をクリア後にクレアに話かけると『クレアの記憶』に行けるようになります。)
踊り子 Lv99
HP 832
攻撃 114 魔力 123
防御 121 精神 123
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 トゥキック 正面1マスの敵をノックバック攻撃 ×1
Lv2 ピルエット 周囲1マスの敵全体をノックバック攻撃 ×2
Lv3 ヒップアタック 正面1マスの敵をスタン攻撃 ×2
Lv4 おやすみダンス 周囲1マスの敵全体を眠らせ、スリプル状態にする ×3
Lv4 パドゥシャ 寝ている敵を起こさないようにする ×3
Lv5 剣の舞 周囲3マスの敵全体を大ダメージ攻撃 ×4
Lv6 瞑想 心を落ち着かせる瞑想に成功すれば、SPが回復する ×1
Lv7 ファイナルダンス HPと状態異常を回復する ×4
Lv8 クイックステップ ヘイスト状態になり、しばらくの間、動きが速くなる ×3

 

赤魔道士

赤魔道士は魔法攻撃回復・補助魔法が使えるバランスのとれた優秀なジョブです。レベルを上げると範囲魔法攻撃のマクシム連続魔も覚えます。

『シャルロットの記憶』で赤魔道士の記憶が手に入ります。(3章以降『ハリーの記憶』クリア後にシャルロットに話しかけると『シャルロットの記憶』に行けるようになります。)
赤魔道士 Lv99
HP 815
攻撃 114 魔力 121
防御 116 精神 121
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 ケアル HPを小回復する ×1.5
Lv1 ファイア 火の魔法で、正面3マスまでの敵1体を火属性攻撃 ×1.5
Lv1 ウォータ 水の魔法で、正面3マスまでの敵1体を水属性攻撃 ×1.5
Lv1 ブリザド 氷の魔法で、正面3マスまでの敵1体を氷属性攻撃 ×1.5
Lv1 サンダー 雷の魔法で、正面3マスまでの敵1体を雷属性攻撃 ×1.5
Lv1 エアロ 風の魔法で、正面3マスまでの敵1体を風属性攻撃 ×1.5
Lv1 ストーン 土の魔法で、正面3マスまでの敵1体を土属性攻撃 ×1.5
Lv2 プロテス プロテス状態になり、しばらくの間、物理ダメージを軽減する ×1.5
Lv2 シェル シェル状態になり、しばらくの間、魔法ダメージを軽減する ×1.5
Lv3 スリプル 正面3マスまでの敵1体を眠らせ、スリプル状態にする ×1.5
Lv3 サイレス 正面3マスまでの敵1体を沈黙させ、サイレス状態にする ×1.5
Lv4 エスナ 状態異常を回復する ×1.5
Lv5 ドレイン 正面3マスまでの敵1体からHPを吸収する ×2.5
Lv6 スロウ 正面3マスまでの敵1体の動きを遅くし、スロウ状態にする ×2.5
Lv7 マクシム 純粋な魔法の力で、周囲3マスまでの敵全体を攻撃 ×4
Lv8 連続魔 しばらくの間、SPを消費せずにアビリティを使えるようになる
×4

 

魔獣使い

魔獣使いの凄いところは、回復・ブレイブ・ヘイスト・プロテス・シェルチョコボとバディどちらにもかけられることです。攻撃力が低めですが、ブレイブとヘイストを使えばバディも一緒に強化され、体力の高いボスも楽に倒せます。おすすめジョブです。

『トレジャーハンターの記憶』で魔獣使いの記憶が手に入ります。(2章以降のステラ牧場サイロで『看板娘の記憶』をクリア後、『トレジャーハンターの記憶』に行けるようになります。)
魔獣使い Lv99
HP 865
攻撃 111 魔力 109
防御 119 精神 119
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 むちうち 正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×1
Lv2 いたわる 自分とバディのHPを小回復する ×1.5
Lv3 みをまもれ 自分とバディがプロテス状態になり、物理ダメージを軽減する ×1.5
Lv3 けっかい 自分とバディがシェル状態になり、魔法ダメージを軽減する ×1.5
Lv4 ふりまわす 周囲1マスまでの敵全体を攻撃 ×2
Lv5 にらむ 周囲3マスまでの敵全体をスタンさせる ×2
Lv6 ほんきだせ 自分とバディがブレイブ状態になり、攻撃力がアップする ×3
Lv6 てあてする 自分とバディのHPを中回復する
×3
Lv7 せきたてる 自分とバディがヘイスト状態になり、動きが速くなる ×3
Lv8 おかわり バディのSPを回復する ×5
Lv8 よびだす 1フロアにつき1回だけバディチェンジできる ×5

 

機工士

機工士はワナを設置する変わったアビリティを使えます。パワブレ攻撃アマブレ攻撃も機工士だけが持つアビリティです。Lv3で覚えるアナライズはシーフの探索と同じで、フロアのマップ・敵・ワナ・アイテムの位置がわかるようになります。

『天才科学者の記憶』で機工士の記憶が手に入ります。(居住区の空き家で『もう一人の白魔道士』クリア後、3章以降に空き家のシドに話しかけると『天才科学者の記憶』に行けるようになります。)
機工士 Lv99
HP 765
攻撃 123 魔力 119
防御 111 精神 109
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 パワーショット 正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×1
Lv1 マイントラップ 周囲1マスの敵全体にダメージを与えるワナを設置する ×1
Lv2 ブライントラップ 周囲1マスの敵全体をブライン状態にするワナを設置する ×1
Lv3 アナライズ フロアのマップと、敵、ワナ、アイテムの位置が分かる ×3
Lv4 ドンムブトラップ 周囲1マスの敵全体をドンムブ状態にするワナを設置する ×1.5
Lv5 スロウトラップ 周囲1マスの敵全体をスロウ状態にするワナを設置する ×2
Lv6 アシッドショット 正面3マスまでの敵1体をパワブレ攻撃 ×2.5
Lv6 ブレイクショット 正面3マスまでの敵1体をアマブレ攻撃
×2.5
Lv7 ワイドショット 正面3方向3マスまでの敵全体を攻撃 ×3
Lv7 マイントラップ改 周囲1マスの敵全体に大ダメージを与えるワナを設置する ×2.5
Lv8 アルティメットファイア 正面6マスまでの敵全体を貫いて大ダメージ攻撃 ×4

 

アルファ

アルファは他のジョブと同じアビリティをいくつか使えるようになります。鑑定・ヘイスト・マップ情報が分かるようになるアビリティは役に立つことが多いですが、回復がないのが残念でした。薬と本の効果アップができるので、アイテムを集めながらのダンジョン攻略に優れたジョブです。

『次元の狭間』でアルファの記憶が手に入ります。(第6章『チョコボの思い出』→『不思議なダンジョン』→『次元の狭間』の順番で行けるようになります。)
アルファ Lv99
HP 832
攻撃 119 魔力 119
防御 119 精神 119
Lv アビリティ 効果 SP 範囲
Lv1 チョコボキック 正面1マスの敵を攻撃 ×1
Lv2 チョコボドロップ 周囲1マスの敵全体を攻撃 ×1
Lv2 鑑定 カバンのアイテムをすべて鑑定する ×2.5
Lv3 ジャンプ 正面2マスまでの敵1体を攻撃 ×1
Lv3 煙玉 フロアのどこかにワープする ×3
Lv4 アナライズ フロアのマップと、敵、ワナ、アイテムの位置が分かる ×3
Lv5 おやすみダンス 周囲1マスの敵全体を眠らせ、スリプル状態する ×3
Lv6 ハイジャンプ 正面3マスまでの敵1体を攻撃 ×2
Lv6 薬の知識 しばらくの間、薬の効果をアップする
×1
Lv7 クライムハザード 前後左右1マスの敵全体をノックバック攻撃 ×2.5
Lv7 本の知識 しばらくの間、本の効果がアップする ×1.5
Lv8 チョコダッシュ ヘイスト状態になり、しばらくの間、動きが速くなる ×3

 

 


 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!攻略関連メニュー

ストーリー&通常のダンジョン
炎の守護者 水の守護者
光の守護者 古代の遺跡
闇の守護者  
試練のダンジョン
時の番人の記憶 ヴォルグの記憶
ダンジョンオブヒーロー 不思議なダンジョン
次元の狭間  
システム関連・その他
知っておきたいダンジョン知識
ダンジョンにあるワナと効果
釣りポイント(魚の売却額・謎の人の手紙)
ことわざ占いリスト
装備・アイテム
ツメ クラ
首輪 アイテム
バディ
登場人物 モンスター
エクストラ 追加コンテンツ

タイトルとURLをコピーしました