テメノスの特徴とメインストーリー【オクトパストラベラーⅡ】

テメノスの特徴とメインストーリーの進め方、攻略のポイントをまとめています

スポンサーリンク

テメノスの特徴

ベースジョブ神官
フィールドコマンド
【昼】 導く
【夜】 暴く
固有アクション月光の審判(夜に戦闘すると敵を弱体化)
底力断罪(敵の弱点を突ける)
 

「導く」について

 

「暴く」について

テメノスがに使えるフィールドコマンドです。「暴く」を町の人にすることでテメノスだけで戦闘になりますが、通常の戦闘とは違いシールドポイントを削ってブレイクさせたら成功し、その人物の情報を得ることができます。
相手により「暴く」難易度が違います。超過回復の祈り底力の断罪を使うと楽にシールドポイントを削ることができます。
「暴く」は失敗しても関係性は悪くなりません。ヒカリの買収ではリーフを支払う必要がある為、夜の情報収集にはおすすめです。

テメノスのEXアビリティについて

EXアビリティ効果消費SP
超過回復の祈り 20
神聖魔法 全部
EXアビリティ習得条件

超過回復の祈り→聖火神の祭壇にテメノスを連れて行く
神聖魔法→テメノスのストーリーをクリア

 

テメノスのメインストーリー

第1章

テメノス第1章
【始まる町】フレイムチャーチ(⇒フレイムチャーチ情報)
①街を見てまわる
②「聖堂騎士クリック」に「導く」をする。
③フレイムチャーチ巡礼路から大聖堂へ向かう。
④「暴く」を使って大聖堂の改修に携わった者を探す。「建築士ヴァトス」から情報を得られる。暴く為の弱点は光属性。
⑤大聖堂の地下通路からイェルクの元へ向かう。
光の精霊石、SP回復のプラム、巡礼者の杖(物攻+9 属攻+10)巡礼者の杖は像の裏にある通路の奥にある
⑥フィエルヴァルグと戦闘になる。
▼フィエルヴァルグ攻略のポイント
・弱点は剣と光属性で突ける。底力解放後は「断罪」でも弱点を突ける
・狙いをつけられた後の攻撃は与えられるダメージが大きいので回復をしておく。
⑦事件現場で手がかりを探す。
⑧書庫へ向かう

第2章

テメノス2章
【始まる町】カナルブライン(⇒カナルブライン情報)
①騒ぎが起きている場所へ向かう。
②町人と話す。
③ルーチーの家に向かう。

⑤ルーチーの家の中を調べて手がかりを探す。
⑥酒場に向かい、2階にいる怪しい人物を「暴く」。「暴く」は夜に使えるので昼だった場合は時間変更する。
⑦聖堂機関の船に向かう。
メイス(物攻+43 属攻+21 クリティカル+13)、SP回復のプラム(大)、闇のアミュレット(装備効果:闇ダメージ軽減)、底力回復のライチ(大)、5600リーフ
⑧聖堂機関の船で「建築士ヴァトス」と戦闘になる。

▼「建築士ヴァトス」攻略のポイント
レッドウィスプ、ブラックウィスプもいるので、(倒しても途中で3体追加で現れる)全体魔法を使えるように編成を組んでおきましょう。
・ウィスプ達の共通する弱点は雷
・建築士ヴァドスの弱点は、槍・短剣・氷・光
・テメノスの超過回復の祈りを覚えている場合は、HPが低い仲間にかけておくと安心。

第3章

第4章

 

 

スポンサーリンク

オクトパストラベラーⅡ【攻略関連メニュー】

キャラの特徴・メインストーリー
ヒカリテメノスソローネ
オズバルドキャスティオーシュット
パルテティオアグネア 

サブストーリー

サブストーリー
ヒノエウマ地方トト・ハハ島
ワイルドランド地方ハーバーランド地方
ウィンターランド地方クレストランド地方
リーフランド地方ブライトランド地方
攻略・お役立ち情報
バトルジョブ
  
  
 ウェポンマスター
ヒノエウマ地方トト・ハハ島
ク国 (城下町朱玄城)
リューの酒場
サイの街
 剣士ギルド
 雷剣将の祭壇
 朽ち寺
ケノモの村
トロップホップ
 狩人ギルド
 狩王女の祭壇
ワイルドランド地方ハーバーランド地方
オアーズラッシュ
クラックレッジ
  商人ギルド
  紳商伯の祭壇
グラヴェル
 ウェポンマスターギルド
カナルブライン
コ二ングクリーク
 薬師ギルド
 霊薬公の祭壇
 月と太陽の洞窟
ウィンターランド地方クレストランド地方
コールドケープ
 ならず者の根城
 学者ギルド
 碩学王の祭壇
ウィンターブルーム
フレイムチャーチ
 神官ギルド
 聖火神の祭壇
 水霊の座
モンテワイズ
リーフランド地方ブライトランド地方
クロップデール
ウェルグローブ
 踊子ギルド
ニューデルスタ
 遺棄された水路
人なき村
クロックバンク