テメノスの特徴とメインストーリー【オクトパストラベラーⅡ】

オクトパストラベラーⅡ

テメノスの特徴とメインストーリーの進め方、攻略のポイントをまとめています

テメノスの特徴

ベースジョブ神官
フィールドコマンド
【昼】 導く
【夜】 暴く
固有アクション月光の審判(夜に戦闘すると敵を弱体化)
底力断罪(敵の弱点を突ける)
 

「導く」について

 

「暴く」について

テメノスがに使えるフィールドコマンドです。「暴く」はその人物の持っている情報を得ることができます。テメノスだけで戦闘し、シールドポイントを削ってブレイクさせたら成功です。
相手により「暴く」難易度が違います。底力の「断罪」を使うと楽にシールドポイントを削ることができます。
「暴く」は失敗しても関係性は悪くなりません。ヒカリの買収ではリーフを支払う必要がある為、夜の情報収集にはおすすめです。

テメノスのEXアビリティについて

EXアビリティ効果消費SP
超過回復の祈り味方単体のHPを回復する。最大HP以下のとき、最大HPを超えた分の回復量がHPに加算される。20
神聖魔法 全部
EXアビリティ習得条件

超過回復の祈り→聖火神の祭壇にテメノスを連れて行く
神聖魔法→テメノスのストーリーをクリア

 

テメノスのメインストーリー

第1章

テメノス第1章
【開始する場所】フレイムチャーチ
①街を見てまわる
②「聖堂騎士クリック」に「導く」をする。
③フレイムチャーチ巡礼路から大聖堂へ向かう。
④「暴く」を使って大聖堂の改修に携わった者を探す。「建築士ヴァトス」から情報を得られる。暴く為の弱点は光属性。
⑤大聖堂の地下通路からイェルクの元へ向かう。
光の精霊石、SP回復のプラム、巡礼者の杖(物攻+9 属攻+10)巡礼者の杖は像の裏にある通路の奥にある
⑥フィエルヴァルグと戦闘になる。
▼フィエルヴァルグ攻略のポイント
・弱点は剣と光属性で突ける。底力解放後は「断罪」でも弱点を突ける
・狙いをつけられた後の攻撃は与えられるダメージが大きいので回復をしておく。
⑦事件現場で手がかりを探す。
⑧書庫へ向かう

第2章

テメノス第2章
【開始する場所】カナルブライン
①騒ぎが起きている場所へ向かう。
②町人と話す。
③ルーチーの家に向かう。

⑤ルーチーの家の中を調べて手がかりを探す。
⑥酒場に向かい、2階にいる怪しい人物を「暴く」。「暴く」は夜に使えるので昼だった場合は時間変更する。
⑦聖堂機関の船に向かう。
メイス(物攻+43 属攻+21 クリティカル+13)、SP回復のプラム(大)、闇のアミュレット(装備効果:闇ダメージ軽減)、底力回復のライチ(大)、5600リーフ
⑧聖堂機関の船で「建築士ヴァトス」と戦闘になる。

▼「建築士ヴァトス」攻略のポイント
レッドウィスプ、ブラックウィスプもいるので、(倒しても途中で3体追加で現れる)全体魔法を使えるように編成を組んでおきましょう。
・ウィスプ達の共通する弱点は雷
・建築士ヴァドスの弱点は、槍・短剣・氷・光
・テメノスの超過回復の祈りを覚えている場合は、HPが低い仲間にかけておくと安心。

第3章

テメノス第3章 クラックレッジ編 推奨Lv24
【開始する場所】クラックレッジ
①宿屋に向かう。
②リエザに「導く」をして町外れ「廃れた道」に連れて行く。
HP回復のブドウ(大)、9200リーフ、悪夢の瓶詰
③落日の遺跡に向かう。落日の遺跡を調査する。(何者かの手記、
BP回復のザクロ(特大)エレメントローブ(最大SP+30 物防+48 属防+73)、翠玉の杖(物攻+58 属攻+116 装備効果:光属性攻撃の威力+)
④机を調べ「何者かの手記」を見つける。奥に進むとテメノスの推理が始まる。
テメノス第3章 ストームヘイル編 推奨Lv37
【開始する場所】ストームヘイル
①聖堂機関本部に向かう。
②聖堂機関本部を出て右側、ヴァドスを探す。
③宿屋に向かう。店主に話かけて「宿泊する」を選択する。
④聖堂機関本部に向かう。
⑤クリックの幻影に「導く」をしてクリックの幻影を追う。天にあるスイッチを押すと禁忌の聖堂(危険度Lv37)への扉が開く。
⑥禁忌の聖堂に行き真実を見つける。
閃光のアミュレット(装備効果:光ダメージ減少(大))、復活のオリーブ(大)、HP回復のブドウ(大)、15000リーフ、魔砕者のメイス(物攻+198 属攻+102 まれに対象の属防を減少)
⑦禁忌の聖堂の最奥で副長クバリーと戦闘になる。

第4章